簿記 簿記2級で使用した教材

簿記3級で使用した教材に続いて、
私が簿記2級で使用した教材を紹介します。

簿記3級では、TAC出版の「スッキリシリーズ」と「合格トレーニング」を使用したので
とりあえず簿記2級も同じシリーズを購入して勉強を始めました。
スッキリわかる日商簿記2級 商業簿記

スッキリわかる 日商簿記2級 工業簿記

合格トレーニング日商簿記2級商業簿記

合格トレーニング 日商簿記2級 工業簿記


簿記3級の流れで同じシリーズの本を買いましたが、
正直なところ簿記2級からは(ネコはかわいいけど)スッキリシリーズでは少し内容が足りないと思います。
特に工業簿記はスキッリシリーズでは理解が不足しました。

簿記1級の勉強ではネコは卒業して、同じTAC出版の簿記の教科書と簿記の問題集を使っています。
簿記2級の勉強の時は使用していなかったのですが、「スッキリシリーズ + 合格トレーニング」の組み合わせより、「簿記の教科書 + 簿記の問題集」 の組み合わせのほうが、理解が深まるかもしれません。
書店などで内容を確認してから購入することをお勧めします。


テキストと合格トレーニングで一通り勉強が終わってから、過去問と予想問題を買ってみました。
とりあえず同じスッキリシリーズからチョイス
スッキリとける日商簿記2級過去+予想問題集

とりあえず買ってみたけど、これも要らなかったかもしれません。
最後に紹介するネットスクールの過去問だけで良かったかなと思います。
簿記2級からは商業簿記に加え、新たに工業簿記が入ってきます。
過去問や予想問題をすると、どうも工業簿記が弱いことに気が付きました。
少し問題を捻られると、時間がかかったり解けなかったりします。


工業簿記はまだ勉強が足りないな…と思い、下記の本を購入してみました。
検定簿記ワークブック2級工業簿記 日本商工会議所主催簿記検定試験

これは私にはあまり役に立たなかったです。
この本を購入した時はわからなかったのですが、私が知りたいことは工業簿記の効率的な解き方で、計算の下書きの仕方だったようです。
このワークは工業簿記の問題集であり、効率的な解き方を書いている本ではありません。
この時は問題の数をこなせば慣れるかと思って購入しましたが、問題を解いてもあまり効率が上がることはありませんでした。


次に工業簿記のために買った本は、
パブロフ流でみんな合格日商簿記2級工業簿記総仕上げ問題集
これは本当に良かった!
工業簿記のボックス図の書き方が手書きで書かれていて、あ~こう書けば時間短縮できるのね!とかがわかったり
ボックス図だらけで解いているうちに混乱してしまっていたのが、一気にスッと理解できました。
内容はとても易しいものばかりなのですが、これ1冊で苦手だった工業簿記が得意になった1冊でした。
工業簿記が苦手だなと感じる方にはお勧めです。


最後に過去問はネットスクールの日商簿記検定模擬試験問題集2級をチョイス。
最後の1~2カ月はこの過去問を何周も回していました。
この過去問は解説に誤記が結構あるのですが、必要最低限の内容で良かったです。
過去問を解く段階までくると、そんなに詳しい解説も必要がないと思いますので、過去問と必要最低限の解説で十分かと思います。


今は商業簿記より工業簿記のほうが得意です。
簿記2級の本試験では商業簿記の問2か問3に超難問が入り、工業簿記は基本に忠実な問題が多く得点源です。
また商業簿記は新論点など過去問にはない問題が出題される可能性があります。
その点、工業簿記は基本に忠実で新論点の出題もありません。
工業簿記は満点を取るつもりでがっつり勉強して、商業簿記で1問捨てる覚悟で本試験に挑みました。

また過去問を解くときも、工業簿記から問5→問4→次に商業簿記の問1→問2か問3の時間が掛からなさそうなほうを解くようにしました。
過去問では3周目ぐらいでも全問解くのにギリギリ2時間。全問満点もなかなか取れなかったのですが
本試験(144回)は簡単な問題だったのか、全問解いてから、見直しに全問もう一度解けるほど、時間が余りました。
点数は96点。商業簿記でどうしても理解できない問題があって(日本語の言い回しがわからなかった)、間違えたのはその1問だけでした。


簿記2級の勉強は、簿記3級の下地があるのでそこまで大変だとは感じませんでした。
ボリュームは工業簿記が増える分だけ簿記3級の倍にはなりますが、単純にボリュームが増えるだけなので、
コツコツ毎日続けていればいつか終わります。
簿記2級では工業簿記をしっかりマスターすることがキモだと思います。

0 件のコメント: