簿記 簿記2級で使用した教材

簿記3級で使用した教材に続いて、
私が簿記2級で使用した教材を紹介します。

簿記3級では、TAC出版の「スッキリシリーズ」と「合格トレーニング」を使用したので
とりあえず簿記2級も同じシリーズを購入して勉強を始めました。
スッキリわかる日商簿記2級 商業簿記

スッキリわかる 日商簿記2級 工業簿記

合格トレーニング日商簿記2級商業簿記

合格トレーニング 日商簿記2級 工業簿記


簿記3級の流れで同じシリーズの本を買いましたが、
正直なところ簿記2級からは(ネコはかわいいけど)スッキリシリーズでは少し内容が足りないと思います。
特に工業簿記はスキッリシリーズでは理解が不足しました。

簿記1級の勉強ではネコは卒業して、同じTAC出版の簿記の教科書と簿記の問題集を使っています。
簿記2級の勉強の時は使用していなかったのですが、「スッキリシリーズ + 合格トレーニング」の組み合わせより、「簿記の教科書 + 簿記の問題集」 の組み合わせのほうが、理解が深まるかもしれません。
書店などで内容を確認してから購入することをお勧めします。


テキストと合格トレーニングで一通り勉強が終わってから、過去問と予想問題を買ってみました。
とりあえず同じスッキリシリーズからチョイス
スッキリとける日商簿記2級過去+予想問題集

とりあえず買ってみたけど、これも要らなかったかもしれません。
最後に紹介するネットスクールの過去問だけで良かったかなと思います。
簿記2級からは商業簿記に加え、新たに工業簿記が入ってきます。
過去問や予想問題をすると、どうも工業簿記が弱いことに気が付きました。
少し問題を捻られると、時間がかかったり解けなかったりします。


工業簿記はまだ勉強が足りないな…と思い、下記の本を購入してみました。
検定簿記ワークブック2級工業簿記 日本商工会議所主催簿記検定試験

これは私にはあまり役に立たなかったです。
この本を購入した時はわからなかったのですが、私が知りたいことは工業簿記の効率的な解き方で、計算の下書きの仕方だったようです。
このワークは工業簿記の問題集であり、効率的な解き方を書いている本ではありません。
この時は問題の数をこなせば慣れるかと思って購入しましたが、問題を解いてもあまり効率が上がることはありませんでした。


次に工業簿記のために買った本は、
パブロフ流でみんな合格日商簿記2級工業簿記総仕上げ問題集
これは本当に良かった!
工業簿記のボックス図の書き方が手書きで書かれていて、あ~こう書けば時間短縮できるのね!とかがわかったり
ボックス図だらけで解いているうちに混乱してしまっていたのが、一気にスッと理解できました。
内容はとても易しいものばかりなのですが、これ1冊で苦手だった工業簿記が得意になった1冊でした。
工業簿記が苦手だなと感じる方にはお勧めです。


最後に過去問はネットスクールの日商簿記検定模擬試験問題集2級をチョイス。
最後の1~2カ月はこの過去問を何周も回していました。
この過去問は解説に誤記が結構あるのですが、必要最低限の内容で良かったです。
過去問を解く段階までくると、そんなに詳しい解説も必要がないと思いますので、過去問と必要最低限の解説で十分かと思います。


今は商業簿記より工業簿記のほうが得意です。
簿記2級の本試験では商業簿記の問2か問3に超難問が入り、工業簿記は基本に忠実な問題が多く得点源です。
また商業簿記は新論点など過去問にはない問題が出題される可能性があります。
その点、工業簿記は基本に忠実で新論点の出題もありません。
工業簿記は満点を取るつもりでがっつり勉強して、商業簿記で1問捨てる覚悟で本試験に挑みました。

また過去問を解くときも、工業簿記から問5→問4→次に商業簿記の問1→問2か問3の時間が掛からなさそうなほうを解くようにしました。
過去問では3周目ぐらいでも全問解くのにギリギリ2時間。全問満点もなかなか取れなかったのですが
本試験(144回)は簡単な問題だったのか、全問解いてから、見直しに全問もう一度解けるほど、時間が余りました。
点数は96点。商業簿記でどうしても理解できない問題があって(日本語の言い回しがわからなかった)、間違えたのはその1問だけでした。


簿記2級の勉強は、簿記3級の下地があるのでそこまで大変だとは感じませんでした。
ボリュームは工業簿記が増える分だけ簿記3級の倍にはなりますが、単純にボリュームが増えるだけなので、
コツコツ毎日続けていればいつか終わります。
簿記2級では工業簿記をしっかりマスターすることがキモだと思います。

簿記 簿記3級で使用した教材

今日は私が簿記3級で使用した教材を紹介します。

私の仕事はIT系なのですが、新しいプログラム言語を勉強するときには本を購入します。
この本を選ぶ際は以下のマイルールがあります。
  1. まず1冊目は簡単で易しいものを選ぶこと。
  2. 次の1冊はより専門的な難しいものを選ぶこと。
1冊目から調子に乗って専門的な難しい本を読むと、たいがい書いていることが理解できず嫌になります。
でも1冊目に簡単で易しい本を読むと、専門的な難しい本も理解できるようになっています。
簡単で易しい本だけを読んで専門的な本を読まずにいると、プログラムは書けるけれど、なぜそうなっているのかなど本質が理解できません。


そんなわけで簿記も同じだろうと思い、マイルールにのっとりまずは評判の良い易しそうな本を選ぶことにしました。

TAC出版 スッキリわかるシリーズ 
スッキリわかる 日商簿記3級 [テキスト&問題集]

ネコが可愛いです。
易しい文章で、簿記が初めてでも問題なく理解できると思います。
簿記3級であればこの1冊で大丈夫かもしれません。


わたしは問題が少なくてちょっと不安だったので下記の問題集を購入しました。
TAC出版 よくわかる簿記シリーズ
合格トレーニング日商簿記3級

この問題集はテキストの内容の理解を深めるのに役立ちました。
(時間がなければ、この問題集は必要ないかもしれません。余力があれば確実に理解は深まります。)


簿記3級で購入したテキストは以上の2冊です。
過去問などは買わなくても大丈夫でした。

簿記を勉強したきっかけでも書きましたが、
簿記3級の勉強時間は
平日は細切れ時間で通勤時間中もいれて1日30分ぐらいが精一杯。
土日祝の休みの日は早起きして1時間くらい。
基礎が大事だと思っているので、資格を取ることが目的ではなく、しっかり理解することを目的に6カ月かかりました。

勉強方法は簿記の勉強方法に書きましたが、テキスト→問題集→ノートにまとめる方法です。

今は簿記1級を勉強中ですが、簿記3級の勉強は簿記の知識がほぼゼロの状態からのスタートだったので一番キツかったです。
ネットで検索すると簿記3級は最速1カ月、だいたい3カ月で合格できるそうです。
たとえ仕事と家事育児で時間が取れなくても、諦めなければ時間はかかってもいつかは合格できるので、たとえ10分でも毎日続けることが大事だと思います。


次回は簿記2級で使用したテキストを紹介したいと思います。

簿記 私が使用している電卓

簿記で使用する電卓は何がいいか?迷いますよね。
私もネットで検索して、いろいろ迷いました。

今日は実際に私が使用した電卓と、その使い心地などを紹介します。

まず1代目
カシオ DF-120GT-N Amazon価格:2,172円
カシオ スタンダード電卓 時間・税計算 デスクタイプ 12桁



この電卓で簿記3級の試験と簿記2級の試験を受けました。
この電卓の良いところは角度調整ができるところです。
キー音はカチカチとちょっと軽いです。
特にめだって良いところも、悪いところもありません。
簿記3級なら十分です。
簿記2級でももちろん使えますが、下記の2代目の電卓のほうがお勧めです。


次は2代目
CASIO DS-20DB-N Amazon価格:7,028円
カシオ 本格実務電卓 日数&時間・税計算 デスクタイプ 12桁



高いです!
簿記1級の勉強を始めるときに買いました。
1代目がCASIOだったので、2代目もCASIOから選びました。
高いだけあって、やっぱりいいです。
簿記2級の時に買えば良かったと思いました。

この電卓の良いところ
・早打ち対応
・日数計算
・大きさ(A5サイズで大きい!でも打ちやすい)
・操作時のすべりを抑える大型ストッパーが本体裏面に付いている

早打ち対応は必須です。
簿記2級、簿記1級と進んでいくと、電卓操作も早くなっていきます。
パチパチパチとブラインドタッチで連打してちゃんとキー入力を認識してくれないとストレスたまります。

日数計算も私には必須です。
私は日数や月数の計算が大の苦手です。
固定資産の償却や、満期目的有価証券の償却が出てくるだけで、もうウンザリかつゲンナリでした。
でも頻出論点なので2級でもほぼ出題されるんじゃないでしょうか。
日数計算機能があると本当に楽です。
日数計算機能の便利さをしっていたなら、簿記2級の試験前に買っていたと思います。
今ではもう手放せないです。

大きさはA5サイズと大きいです。
でもこの大きさが打ちやすいと思っています。
私は初代の電卓は右手打ちでした。
簿記2級の勉強中に左手打ちを練習したのですが、どうしても左手打ちをマスターできませんでした。
でもこの電卓に変えてから、すんなり左手打ちに移行できました。

キー音はカチカチならず適度な押した感があり快適です。
すべり止のストッパーもぴったりとくっついてまったく動きません。


悪い点もあります。
・角度調整ができないため、光の角度で反射して見にくいときがあります。
・操作時のすべりを抑える大型ストッパーが本体裏面に付いているんですが、まったく動かな過ぎて困る。

反射して見えないという状況はそんなにはないのですが、場所を選べない場合など、ときどき反射で見えないことがあります。
角度調整ができたら本当にいいのになぁと思います。

そして一番困るのは滑り止めです。
まったく動かないです!
机の上に電卓をポンと置いて、垂直に電卓を持ち上げると、机まで持ち上がりそうなほどくっついています。
何も意識せずに電卓を動かそうとすると、爪がはがれるかというほどの衝撃を受けます。
女性でネイルや付け爪していると外れるかもしれません。


ツールに頼らないで試験に挑むのもいいですが、
予算が許すなら快適なツールを手にするとモチベーションも効率も格段にアップしますよ。
ちなみに私はツールにはこだわるタイプで、予算が許す限り道具から揃えるタイプです(笑)

以上、たった2台ですが、私が過去使用した電卓と、現在使用している電卓の紹介でした。


簿記 簿記の試験で知っているとチョットいいこと

今日は簿記の試験で知っているとチョットいいことを紹介します。
私も簿記2級の試験直前に知ったのですが、もっと早く知っておきたかったです。


みなさん簿記の試験を受ける直前は、過去問題を制限時間内に解答できるか練習すると思います。
その時、計算用紙はどうしていますか?

実際の試験では問題用紙とは別に白紙のA4用紙が1枚配られます。
私は簿記2級の過去問を解くとき、計算用紙はA4白紙1枚と決めて、制限時間内に解けるか練習していました。
ネットで調べると、この計算用紙を縦に折り目を入れて仕訳を書くとよいとか、いろいろ使い方が紹介されています。
私の場合
それ以前に計算用紙がA4用紙1枚じゃ足りません。
過去問を解く際は自分にあった計算用紙の使い方も考えようとしていたのですけど、それ以前の問題でした。

でもこの計算用紙、実際の試験では、なんとA4 1.5枚~2枚にできるんです!!


問題用紙が配られると、まず白紙のA4用紙が1枚配られます。
そして問題用紙の裏表紙が白紙なんです。
これでA4の片面分の計算用紙ができます。
試験の回によっては、裏表紙の裏面も白紙の場合があります。

でも確実にA4用紙1.5枚分の計算用紙ができます。

私の場合ですが、試験が始まっったらすぐに問題用紙のホッチキス止めを外し、問題用紙をばらしました。
こんな感じです。


この回は裏表紙の裏面が白紙だったので、問題1以外の計算用紙に使えました。
計算用紙がA4用紙1枚では足りない方は、お試してみてください。

簿記 試験会場での注意

今日は簿記の試験会場について書いてみようと思います。

私の場合、試験会場は地元の商工会議所でした。
3級は6月14日、2級は11月20日に受けました。

6月に3級の試験を受けたときは、とても暑い日でした。
服装はジーパン+Tシャツ+サンダルだったと思います。
試験会場はクーラーガンガンで激寒でした!!
靴下を履いていない足はキンキンに冷え、試験直前にトイレに行ったはずなのに、試験の最後までトイレ我慢するのが大変でしたw
女性はカーディガンを持って行きましょう。
靴下は履いていきましょうw

11月に2級の試験を受けたときは、少し肌寒い日だったと思います。
前回の教訓から暖房が効いて暑かったら大変だなと、軽く薄着で行ったと思います。
試験会場はうっすら暖房が効いた感じで寒かったw

少し寒いぐらいのほうが、頭は冴えるのでよかったですが
服装は調節できる服を着ていきましょうね~


テスト開始時間が来ると、お姉さんがマイクでテストの説明を始めます。
説明が一通り終わるとテスト開始です。

テストが開始されると、一斉に電卓を叩く音が聞こえだして焦る焦るっ
そんなバチバチ叩かなくてもいいでしょってぐらい、バチバチダダダダンって感じです。
何周りを威圧してるんだよ~って思いました。

少しすると周りがページをめくる音が聞こえてきます。
えぇ私まだ1枚目の途中なんですけど~ってまた焦るんですね。

鉛筆でカリカリ書く音、電卓を叩く音、紙をめくる音、
焦ってる人がいるのか、結構乱暴に音を立てる人がいます。
つられて焦らないように、冷静に!

そして数十分たつ頃、退出する人がではじめます。
いつも不思議なんですが、テストが開始されて30分も立たないうちに退出するって何なんでしょうか?
2級でも3級でも二人ほどいたんですが、2級の全問題を30分で解けたんでしょうか?
問題を入手するためでしょうか?
それとも試験を受ける気がないのでしょうか?
どちらにしろ、気になってしまって「もう終わったの!?」と焦ります。


試験を受ける回にもよると思うのですが
当日は時間が足らなくなると思っていたので、見直し時間は取らずに、1問づつ丁寧に解いていました。
(どうせ見直しても間違いに気づかいないし・・・)
でも、時間が余ってしまって全問題もう1回解くぐらいの余裕はありました。
優しい問題の回だったのかもしれません。
でもそんなに時間が足らないということはありませんでした。


試験会場で注意することは
1、周りにつられて焦らない。
2、衣服のチョイスは慎重に。


次回は実際の試験で知っておくとチョットお得なことを書こうと思います。